プロフィール

Pocket

暫定プロフィールです…

現在、不動産会社勤務 兼 副業税理士として活動しております。
略歴としてはこんなものでしょうか?

① 学生時代

都内の普通科高校を卒業後、税理士受験の専門学校で学生として受験、1度に5科目受験させる常軌を逸したスタイルになんとかしがみつき、2回の受験で上がりました。
一応、年度単位では最年少(どや!)、簿記・財表・法人・所得・消費持ちです(相続も勉強はしてます)

② 専門学校講師時代

①で勉強していた専門学校で卒業と同時に講師として拉致(笑)
7年程、講師をやっていました。なので、人前でべしゃるセミナー慣れっこです。
メイン科目として相続税法を、サブ科目として前半戦:所得税法、後半戦:消費税法を担当してましたね。

科目の講師が1~2人しかいない小規模な学校だったので、教材作成、授業、問題作成、採点、学生指導と粗方の事はやっています
(サブ科目は授業以外のところのメイン講師のサポートを)

自分で言うのもなんですが、教材作成から携わっているだけ、並みの講師より条文の読解力はあると思いますよ(12月の税制改正大綱⇒3月の条文だけでテキストを作る必要があったので)

③ 勤務税理士時代

2箇所の税理士事務所に勤務しました。
1箇所目は資産税※中心の事務所で、2箇所目は小規模な会社の会計・税務を行う事務所でした。
正直、1箇所目の方がキャリアは長く、相続税法の講師時代も混みで、資産税分野の方 が得意です。法人のえげつないの(連結・組織再編・外国関係とか)は聞かれても困る。
知り合いに得意な人がいるのでそっちを紹介したいっス。

※ 資産税は業界用語でそういった税目はありません。
相続税とか不動産絡みを売った、買ったの個人所得課税とかその辺りを指します。

④ 不動産会社勤務 兼 副業税理士時代(Now!)

完全に興味本位で不動産会社に正社員として入社しました。
一般的な税理士キャリアとしては経理での転職だと思いますが、私は営業フォローで転職しています。
セミナーやったり、お客様の確定申告を手伝ったり、税務面での営業フォローしたり。
で、所属税理士でなくなるため、肩書を残すため開業税理士として登録してあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加