実務の知識一覧

NO IMAGE

減価償却・・・躯体・設備・備品!(確定申告の準備を始めよう⑦)

少し前の記事の続き。 投資物件について、減価償却をするよ、ってことになり、売買価格から土地と建物を分解するところまでが前回のお話でした。 で、建物代金の中を更に分けると躯体・設備・備品・構築物の4つに細分化できまして、耐用年数が更に異なります。 経費を早めにあげたいなら検討しておきましょう!

NO IMAGE

相続税の申告書には何を添付したものか?同業向けネタ

税理士試験の勉強をしていれば、まぁ、計算はできるんですよ。 問題があれば! 試験と実務の一番の違いは問題がない(というか作問しなきゃいけない)ってことです。 相続税の申告書って何つけて出すん?って相談はナンダカンダ良く聞くので、その辺をまとめてみた。 もぅマヂ無理。。。

NO IMAGE

ご自宅版の小規模宅地等の改正~相続税は後出しジャンケンができるのが怖い~

前回の貸付事業用宅地等の改正、不動産業の界隈で話していたら、特定居住用宅地等の特例も(質問の)ニーズがかかったので、予定外に改正記事パート2 今回の改正の結果は、相続人がその家族や同族会社の所有する家に住んでたら、家なき子とは言わないよというのがざっくりとしたイメージでしょうか。

NO IMAGE

忍び寄る賃貸物件の相続対策潰し(平成30年度税制改正ネタ)

フェイスブックには細々書いてたんですが、平成30年度税制改正で相続税の小規模宅地等の特例に新たな要件が追加されていました。 相続税周りは、ここ数年、シレっと改正し過ぎなんですけど。。。 特に不動産業周りの営業マン、これ知らないで提案すると痛い目見る可能性があるので注意してください、

NO IMAGE

~週間実話~マイナンバー制度始まって1年経ったけど、実際のところどうなん?

確定申告などの税務書類にマイナンバーが必要だよ、ルールが始まって1年が経ちました。 実感やら何やら思う事を書きなぐり。 1.マイナンバー書くもの・提出先の確認 2.マイナンバー書いてないと、どうなるか? 3.ある業種の方々はマイナンバーで結構、収入が補足されるんじゃねぇかと。

NO IMAGE

セミナーというか授業での心がけとテクニック(後輩指導にも役に立つ?)

思いつきで書き始めてしまいましたが、税理士試験のブログってほとんど受験生しか書いていないので、先生側が何を意識して 話しているかを伝えるのって案外ありかなという事にしておきましょう(苦笑)  あとは、社会人になって後輩に仕事を教えるときにも、今回の考え方は役に立つんじゃない!?