はい、短期集中連載②!
つい最近、高校時代の友達から住宅ローン控除の相談を受けたので、アンチョコまとめていきまっしょい!
なお、友人からのLINEでの質問分(原文ママ)
や、久しぶり。元気?
家買ったんだけど、税金関係で知っとかないと損することとかある?ハウスメーカーとかに任せっきりだからなんも分からん。ちなみに今日引っ越し
すまぬね、
回りから2月頃に税務署、税務署って言われててさ。正直よくわからん
まぁ、知らない人からすると、そんな感じだよねー。
1.住宅ローン控除の基本的なこと
個人が住宅ローンによりご自身の住まわれる住宅(戸建住宅・区分マンションなど)を購入し際、いくつかの条件を満たすと受けられる制度です。
・・・が!以下の点は特にご注意を。
(1)適用を受けるための条件があるんです。
すべての方が特例を受けられるわけではありません。条件の確認をお願いします。
(2)購入した年度については、控除を受けるために確定申告が必要です。
(3)2年目以降は、所定の書類を会社に提出することで年末調整で控除を受けられます。
ただし、これは最初の年に確定申告を済ませていることが前提となります。
2.住宅ローン控除を受けるための条件
物件の購入・建築を前提としています。リフォーム関係は勝手が違うのでご注意ください。
特に床面積の条件(1LDKくらいまでは厳しい)と中古物件の築年数は気をつけてね!
3.確定申告時に必要となる書類
住宅ローン控除以外に確定申告で追加する情報がない方のケースです。
原本とあるもの以外は、コピーでも良いですよ。
4.書類についての補足事項
今回質問があった友人は、12月に土地購入+建物建築だったんですが、書類について口頭で伝えていた補足事項をいくつか。
① 建物の請負契約書
当初契約・変更契約といった感じで、代金が変わっているはずなので、一式を用意してね。変更契約は「当初契約から+1,000,000円」みたいな書き方になっているケースが多いので、全部そろわないと金額わからない時があるのよ。
② 年末残高証明書
返済予定表とは別物だよ。2年目以降は10月くらいに届くんだけど。その時点での年末予定残高なので冬のボーナスで繰り上げ返済とかした際は新しいのをもらってね。
Youのケースだと買ったの12月だし、1月くらいにならないと手に入らないかもねー。
③ 登記事項証明書とか家屋の証明書とか
司法書士さんが手続きの関係上、原本を預かっていたりするので、売買契約書や請負契約書の一式のファイルには入っていないかもしれないね。
「司法書士事務所○○」とか「司法書士法人〇〇」って封筒がないか探してみー。
あと、家屋の証明書は、作りによって発行(=証明)できなかったりする点も注意してー。
とか言ったかな。酒飲みながらだからうろ覚えだけど。
5.控除額(節税額)と注意点
① あんまり帰ってこないんだけど???
所得税の控除は、給料など天引きされている所得税を限度として控除されるので、打ち止めになっちゃっているケースもあったりするかな。
モデルケースとしては微妙だけど、年収400万円の独身だと143,400円が天引きされている所得税の上限額なので。それ以上は還付されないんス。
② え、なんか損じゃん???
引ききれなかった分は住民税から控除されますよ。
ただ、住民税の支払は確定申告した翌年なので、還付されるというより天引きが減るといった表現の方が適切。
まぁ、住民税でも打ち止めがあるので、ホントに打ち止めになるケースはあるんだけど。
6.住民税での住宅ローン控除
参考までに一応書いておきますよー。
<算式>
消費税8%以上負担 | 消費税5%又は負担なし | |
⒜ 控除不足額 | 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除の額 | |
⒝ 打ち止め金額① | 課税総所得金額等×7% | 課税総所得金額等×5% |
⒞ 打ち止め金額② | 136,500円 | 97,500円 |
※ 中古物件を個人から購入した場合には、消費税の負担がないため②のパターン、それ以外は①のパターンで計算されます。
<年収400万円独身が3,000万円のローンを組んだ場合>
⒜ 3,000万円×1%-143,400円=156,600円
⒝ 400万円ー(給与経費134万円+社会保険料56万円+基礎控除33万円)=177万円
177万円×7%=123,900円
⒞ 136,500円
⒝が最小 ∴ 控除額123,900円
所得税の控除143,400円+住民税の控除123,900円=267,300円
(300,000円は控除できていない・・・。)
7.ふるさと納税との兼ね合い
① ワンストップ制度との兼ね合い
ふるさと納税はワンストップ制度っていう確定申告なしで、控除が受けられる制度があるんだけど「確定申告の不要な給与所得者等」を対象とする制度なので、住宅ローン控除を受ける際は併せて確定申告書に書かなきゃいけないんだ。
② 節税効果の若干のバッティング
よくあるシュミレーションソフトだと、年収の条件からふるさと納税の上限を計算したりしているけど、住宅ローン控除を受けてるときは、それだけで節税効果が出ているので、ふるさと納税の恩恵は若干ですが少なくなっています。
詳細はふるさと納税の記事を参照(まだ書いてない)
・・・あ!合コンの時間だ。他にも書きたいことあるけど、いったん完成?とします(笑)
ではではー。
・・・追記、書き足しました。