ここ何回か、改正の記事ばかり書いて脳みそ蕩けそうなので普通の記事をば。
1 エゴサーチさせていただきました。
先日、縁あってメールのやりとりをしていた匿名のブロガーさんがいたのです。
で、私、メールでは普通に「池崎慧」って本名で文章打ってたんです。
で、今度オフ会的に会いましょうか?って話をしてたタイミングで
失礼ながら少し検索させてもらったのですが、
池崎さんは元○○の講師の方でいらっしゃいますか?○○年生まれなら私と同じ歳ですね。
と返信が。
(間)
えー、怖い怖い。
確かにググればいるよ。
調べるのも、まぁ構わないよ。
でも本人に言うのはやめて!同い年って聞いても距離詰まらんから!
2 匿名ブログを今後どうしようかと
いま、ブログページを改修してまして。そろそろ商業的なことも載せようかなと。
ただ、匿名税理士に仕事を頼む人いるかなー?って悩んでます。
現状だと、リアルで会った人への名刺代わりだよねー。
3 とりあえずのプロフィール
① 学生時代
都内の普通科高校を卒業後、税理士受験の専門学校で学生として受験、1度に5科目受験させる常軌を逸したスタイルになんとかしがみつき、2回の受験で上がりました。
一応、年度単位では最年少(どや!)、簿記・財表・法人・所得・消費持ちです(相続も勉強はしてます)
② 専門学校講師時代
①で勉強していた専門学校で卒業と同時に講師として拉致(笑)
7年程、講師をやっていました。なので、人前でべしゃるセミナー慣れっこです。
メイン科目として相続税法を、サブ科目として前半戦:所得税法、後半戦:消費税法を担当してましたね。
科目の講師が1~2人しかいない小規模な学校だったので、教材作成、授業、問題作成、採点、学生指導と粗方の事はやっています
(サブ科目は授業以外のところのメイン講師のサポートを)
自分で言うのもなんですが、教材作成から携わっているだけ、並みの講師より条文の読解力はあると思いますよ(12月の税制改正大綱⇒3月の条文だけでテキストを作る必要があったので)
③ 勤務税理士時代
2箇所の税理士事務所に勤務しました。
1箇所目は資産税※中心の事務所で、2箇所目は小規模な会社の会計・税務を行う事務所でした。
正直、1箇所目の方がキャリアは長く、相続税法の講師時代も混みで、資産税分野の方 が得意です。法人のえげつないの(連結・組織再編・外国関係とか)は聞かれても困る。
知り合いに得意な人がいるのでそっちを紹介したいっス。
※ 資産税は業界用語でそういった税目はありません。
相続税とか不動産絡みを売った、買ったの個人所得課税とかその辺りを指します。
④ 不動産会社勤務 兼 副業税理士時代(Now!)
完全に興味本位で不動産会社に正社員として入社しました。
一般的な税理士キャリアとしては経理での転職だと思いますが、私は営業フォローで転職しています。
セミナーやったり、お客様の確定申告を手伝ったり、税務面での営業フォローしたり。
で、所属税理士でなくなるため、肩書を残すため開業税理士として登録してあります。
⑤ 税理士としての仕事のスタンス
現況、週5日、不動産会社にて働いているので、一般的な税理士のように関与先を持ったりは物理的にできないっス。
・ 単発の相談案件
・ 資産税が得意でない税理士さんからのアウトソーシング
・ 資産税絡みのセミナーとか社内研修とか
・ 税理士受験生向けの勉強法とかキャリアについての相談とか
・ 何かしら執筆っぽいこと。
が主軸になるのかなぁと。まぁ、副業なので、本業に支障をきたさない範疇ですが。
・ メールや電話ベースでOK
・ そこまでスケジュール感がカツカツしていない
・ 1日だけで完結する仕事
という依頼でお願いします。
⑥ (プロを)紹介(する)案件得意っスよ!
・ 税理士講師時代からの税理士ネットワーク
・ 不動産会社に勤務していることによる不動産周りのネットワーク
があるので、自分で仕事するって訳ではなく、得意な人・詳しい人を紹介することはできる気がします。
4.そりゃー、依頼する人がどんな人かは気になるよね。
というわけで最初のエゴサーチの話に戻りますが、今回は仕事の依頼とかではなかったので、なんだかなぁという不満寄りな事を書いてしまいましたが、
今後、集客を考えたら依頼する前に依頼するであろう税理士の事を知りたいという話が出てくるのは普通な訳で、営業ツールとしてブログを活用するなら、プロフィールだなんだ書いていないとね。というのが年末年始に向けての自分への宿題な訳です。
TOP(からのリンク)に載せようと思っているのは
① プロフィール
⇒ 今日の記事の内容をもう少しキレイにする感じ。
② 一般的な意味での価格表
⇒ 前に試作品は作りました。なるだけ依頼内容だけで料金がわかるようにしたいっス。http://tax-tt.com/2017/10/28/%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E2%99%AA%E3%83%8B%E3%82%B3%E5%8B%95%E9%A2%A8%E3%81%AB/
③ できること(税理士としてのスタンス)
⇒ 今日の記事の内容をもう少しキレイにする感じ。
特に税理士事務所のアウトソース、社内研修、セミナー、執筆当たりはもう少し具体化していきたいですね。意外に需要ありそうで。例えばこれとか。
④ 個人のお客様へのお困りごと別のメニュー
これは、価格表とは別に【住宅ローン控除を受けたい!】みたいにお困りごとがハッキリしている人のために
1)税理士が何をするのか
2)依頼に当たって何が必要か
3)依頼料
を内容別にまとめて行きたいな。と。
改正ネタ以外だと今のところ「確定申告,やり直し」が検索ワードとして人気があるようで。例えばこの記事みたいな?
完全なる備忘録でしたが、まぁ、ガイダンスっぽい記事があってもいいよね。
ちなみに池崎慧は、サンシャイン池崎の本名ですので。
まだ当面は匿名ブログですから!残念!
ではでは~。
コメント
池崎さん(笑)きちんとブログ更新されてるんですね!楽しんで読ませてもらってます。
はい!池崎(笑)です。
頑張って書いてますよー、年内目標40の34記事目。
小規模宅地の特例では情報ありがとね。
前々から伝えたかった「相続税だけは昔の法律も知っておいた方が良い」が、今回の改正でした。
ぜひとも回りにも伝えておいて(ブログも紹介してくれたら尚うれし)