~週間実話~法定調書という名のチクり書類、ある程度の副業はバレてるんやで

Pocket

そういえば、ビットコインの記事を書いたとき、こんな事を書きました。

別記事で書こうと思っていたのですが忘れてたので、今日の2記事目でGO!

今回の記事、メタキーワードは 法定調書,チクリ,副業,FX,バレ,密告 です。

超、怪しいサイトみたい。

http://tax-tt.com/2017/09/16/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E6%96%B9%E6%B3%95/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今は法定調書(という名の税務署へのチクり強制)が制度としてないので、どこまで補足できるやらですが

そのうちFX主婦がニュースになったように、ビットコイン主婦とかで申告漏れってニュースが出てくるのが

目に見えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法定調書ってアンケートがあるんです。義務だけど。

サラリーマンの方ですと年末に源泉徴収票をもらったり、前回の執筆業だと支払調書をもらったり、確定申告の収入参考資料があるわけですが、これらの書類のうち【支払調書】という名前が付くものは、ホントは納税者には配らなくていいものなんですよねー。

これ、税務署(という税金取る役所)が、誰がどれだけ稼いでるかを把握するために【お金を払った側に提出させているアンケート】なんです。

あ、アンケートといいましたが、強制です。N〇Kみたいなもん。

Google辞書だと【問いただし調べあげた事柄を書いた文書】とのこと。なんか怖い。職質に近いかも。

とりあえず、全部並べるで。

1 給与所得の源泉徴収票
2 退職所得の源泉徴収票
3 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
4 不動産の使用料等の支払調書
5 不動産の譲受けの対価の支払調書
6 不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書
7 利子等の支払調書
8 国外公社債等の利子等の支払調書
9 配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書
10 国外投資信託等又は国外株式の配当等の支払調書
11 投資信託又は特定受益証券発行信託収益の分配の支払調書
12 オープン型証券投資信託収益の分配の支払調書
13 配当等とみなす金額に関する支払調書
14 定期積金の給付補てん金等の支払調書
15 匿名組合契約等の利益の分配の支払調書
16 生命保険契約等の一時金の支払調書
17 生命保険契約等の年金の支払調書
18 損害保険契約等の満期返戻金等の支払調書
19 損害保険契約等の年金の支払調書
20 保険等代理報酬の支払調書
21 非居住者等に支払われる組合契約に基づく利益の支払調書
22 非居住者等に支払われる人的役務提供事業の対価の支払調書
23 非居住者等に支払われる不動産の使用料等の支払調書
24 非居住者等に支払われる借入金の利子の支払調書
25 非居住者等に支払われる工業所有権の使用料等の支払調書
26 非居住者等に支払われる機械等の使用料の支払調書
27 非居住者等に支払われる給与、報酬、年金及び賞金の支払調書
28 非居住者等に支払われる不動産の譲受けの対価の支払調書
29 株式等の譲渡の対価等の支払調書
30 交付金銭等の支払調書
31 信託受益権の譲渡の対価の支払調書
32 公的年金等の源泉徴収票
33 信託の計算書
34 有限責任事業組合等に係る組合員所得に関する計算書
35 名義人受領の利子所得の調書
36 名義人受領の配当所得の調書
37 名義人受領の株式等の譲渡の対価の調書
38 譲渡性預金の譲渡等に関する調書
39 新株予約権の行使に関する調書
40 株式無償割当てに関する調書
41 先物取引に関する支払調書
42 金地金等の譲渡の対価の支払調書
43 外国親会社等が国内の役員等に供与等をした経済的利益に関する調書
44 生命保険金・共済金受取人別支払調書
45 損害(死亡)保険金・共済金受取人別支払調書
46 退職手当金等受給者別支払調書
47 信託に関する受益者別(委託者別)調書
48 上場証券投資信託等の償還金等の支払調書
49 特定新株予約権等の付与に関する調書
50 特定株式等の異動状況に関する調書
51 特定口座年間取引報告書
52 非課税口座年間取引報告書
53 未成年者口座年間取引報告書
54 教育資金管理契約の終了に関する調書
55 結婚・子育て資金管理契約の終了に関する調書
56 国外送金等調書
57 国外財産調書
58 国外証券移管等調書
59 財産債務調書

多っ!!

このうち、確定申告の時に一緒に出さないといけない(納税者ももらえて当然なものは)

1 給与所得の源泉徴収票
2 退職所得の源泉徴収票

51 特定口座年間取引報告書
52 非課税口座年間取引報告書
53 未成年者口座年間取引報告書

この辺だけかな。他は納税者への発行義務はないんよ、あくまで税務署に出すついで。

で、具体的にこんな事がバレてるわけです。

んー。たとえば

5.不動産の使用料等の支払調書

不動産投資をしている人が家賃収入いくらもらっているとかはバレている訳です。

ただ、この書類は、

支払う側が事業している人の場合のみ(テナントとかサブリースとか)

金額が少額(年15万円以下)は提出しなくて良い

とされているので、完璧なアンケートとはいえませんけど。

むしろ税理士としては、出す必要があるもの・ないものの振り分けが面倒。住所とか調べなアカンし。

41.先物取引に関する支払調書

これがFX主婦がバレる原因ですね。いやもう、完全に筒抜けですんで。

他にも、各種保険金(年金タイプ含む)の支払い、株式や証券投資の運用益(証券会社が絡むもの)、金地金の投資、ストックオプションの発行、当たりも密告対象です。

保険会社とか金融機関を責めないで、報告しないと怒られちゃうんで。

・・・で、今んところ新しい投資であるビットコインは対象になってないんですよねー。

とはいえ、FXも平成21年から報告対象になったものですので、新しい投資は後追いで報告義務が課されていくんじゃないでしょうか。

・・・あ、ここからは独り言だよ。

FXなんかもそうだったけど、法律が平成20年に成立して、平成21年から報告対象という流れなので、慣例からすれば、さかのぼって報告という事は基本的にはないはずなんだよなー。

んー、今だったらモニョモニョ・・・。

・・・きちんと申告しようね!

まぁ、実名でブログとか書いてる人が最初に見せしめになるんだろうなー。いかんせん運用していることはバレているわけで・・・。

と、今日書きたいのはそんなところです。

Comments

comments

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加