10日間空けての投稿はちと、悲しかったので、できる限り連投してやろうという企み
5記事かけたら2日に1回という事になるんだよな・・・。
MS-JAPAN(という会計職種の転職サイト)で先に書かれてしまいましたが、
税理士の税理士以外のキャリアについて考えてみよう!といった奴です。
今回はたぶん、淡々とした書き方になるます。
まずは、私のプロフィール
匿名ブログ(笑)なので、どこまで書くかなーという感じではありますが
・ 普通高校卒業後、税理士受験の専門学校へ
・ 試験合格後、専門学校にて講師
・ 中小の税理士事務所をはしご(主に資産税系)
・ 不動産会社に会社員として入社 + 週明開業税理士* ←Now!
週末開業っていつも言ってるのですが、会社の休みが月・火なので、よく考えたら週明開業やん!という
一般的な税理士のキャリアも触れておく
・ 中小の税理士事務所に勤め、定年まで渡り歩く
中小の税理士事務所(~10名くらい)ですと、役職とか新しい仕事というのが多くなく、担当会社も変わらないルーティン
ワークなところが多いです。なので、3~5年くらい勤めたら新しい仕事を求めて転職する、というのは多いかなーと。
・ 大手税理士法人に勤め、定年まで勤める
大手税理士法人ですと、一般的な企業のような役職があり、現場仕事(スタッフ)から管理職(マネージャー)、役員クラス
(パートナー)とキャリアアップができます。
また、部署ごとに会社案件、相続案件、国際案件と主要業務が異なるので、無理に転職しなくても配属先の異動が叶えば色々
な仕事はできるみたいです。
同年代の友人で大手税理士法人に勤めている方々は、あんまり転職とか独立って興味なさそうですからね。1つの会社を勤め
上げるなら、大手という選択もありなのかもしれません。
・ 独立しちゃう!
私は独立、ってほどの働き方ではありませんが、昔よりは大変とはいえ、今でも一定数の独立人口はいます。
この辺、独立されている方が書いているブログも多々あるので(「ひとり税理士」とかで出てきますよ!)やや割愛
働き方にもよるでしょうか、資金繰り、集客や営業、人を雇う悩み、現場仕事意外の雑務・交流、事務所やソフトといった
投資といったところは独立しないと、なかなか実感として味わえないですし、これがわかることで、お客様である経営者の
気持ちも実感できるようになる、という感じでしょうか?
会社勤めをしてみて気付いた税理士の強み
ていねいなところは、まあまとめてみるとして、税理士事務所での経験が活きるもの・・・
・ 企業内経理
まぁベタですね。日々の経理(会計)は、むしろ社内の人の方が、普段から現物の資料にアクセスしている分、スゴイん
じゃないかなと思いますが、法人税周りや、設備投資による節税効果は、やっぱり税理士ならではの強みな気がします
・ 融資や銀行関連の業務
社内の借り入れなどもそうですし、いま働いている不動産会社では、お客様が銀行借り入れありで、不動産投資を始めることが多いので、お客様の収入や資産状態で融資が通りそうか、そのための資料集めとか、意外と前職の経験が活きているかな、と。
正直、税理士事務所勤務時代はそこまで借入に携わっていなかったので、自分のキャリアではエッセンス程度ですけど・・・。
・ 保険、不動産、証券といった資産・投資がらみの各種営業
資産運用に絡む節税のことは、営業マンの人達は必ずPRトークとして使っていますが、個別のお客様がどれくらい節税効果が
あるか、計算できる方は非常に少ないです。税理士事務所で働いている人は比較的、おしゃべり苦手な方の方が多いですが、
本気で営業職やるのであれば、節税の事をバッジ付で言えるのは、思った以上に効果ありますぜぃ、という感じです。
・ セミナーとかのコンサルっぽいこと。
ある程度、業界でのキャリアが長ければ、会社の決算書からいろいろ分析したり、何かしらのセミナーをやる機会はあるかと
思います。とりあえず惰性でやっている人も多いと思いますが、うまく自分ならではのアプローチ・アドバイスを磨き上げれ
ば、それはそのままコンサル業といえるんじゃないでしょうか?
営業職と被りますが、ビットコインのノーガード課税とタワマン節税とか、セミナーのネタになりそうなこと、結構あるんで
すよね、ダイアモンドとか、東洋経済とか参考にすると良かですよ!
今更だけど書いた趣旨・・・学生Q&A:税理士は事務所と一般企業どっちがいい?
http://tax-tt.com/2017/09/05/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AF%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8B%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%EF%BC%8F%E5%83%8D%E3%81%8F%E5%89%8D%E3%81%AB/
の記事の中にあった、学生Q&Aに図らずも答えた感じでしょうか?
一般企業としての仕事はまだ初めて数ヶ月ということもあるので、経験値積んで書けそうな事が増えたらリバイバル記事も
作ろっかなー。
と、今日書きたいことはそんなところです。