税理士版ハローワーク(求職者向け情報)

Pocket

 税理士試験が終わった8月後半は、税理士業界では就職・転職のピークでした。毎年試験会場では人材紹介会社のパンフレット配りがスゴいですよね。
 仲良くさせていただいている税理士の方が、転職や独立のハードルについて素敵な記事を書かれていたので、触発されて転職をテーマで書いてみました。
 心構えは触発された記事をみていただいた方が早いかなと思うので、私からは手段的な話から1つ。
 今回は税理士向けのハローワークを紹介します!
 転職手段の1つとして参考にされてみては?

谷口孔陛税理士ブログ(100メガ)/会社を辞めるのが怖くて怖くてしかたなかったけど、大丈夫だった、むしろ世界が開けた

*個人的には、「自分がどれぐらいできるのか、違う場所に行かないとわからないこともある」というところに大賛成です。

東京税理士会無料職業相談所について

東京税理士会無料職業相談所
東京税理士会無料職業紹介所は、東京税理士会が運営しているハローワークです。求職者と事務所がそれぞれ登録し、応募・スカウトができる仕組みになっています。
以前は、千駄ヶ谷にある東京税理士会事務所に出向き、台帳管理されているものを見る形でしたが、最近WEB化されてずいぶん使いやすくなりました。(採用企業にとっても、ですね。前は台帳管理されたものを毎週見に行かなければいけなかったので)
履歴書として、登録事務所が見れる情報は、ざっくり次のとおりです。
もちろん、実際に面接される際には履歴書・職務経歴書も必要です。
・ 職歴※1
・ 使用したことのある会計ソフトの種類
・ 就職希望条件
 ・ 給与(年収又は月額)
 ・ 勤務時間
 ・ 勤務地(例.東京都23区内)
・ 税理士資格※2
・ 保有科目
・ その他(希望事項、自己PRなど)
 ※1 具体的な税理士事務所(法人)名称や企業名は明記せず、職種等のみを記載
 ※2 登録済、有資格者(試験合格など)、その他の3区分
一見、少なそうに見えますが、
リクルートに代表されるような人材紹介会社が企業に提供してる情報もそう変わりないですよ。

人材紹介会社について、求職者にも知ってほしいこと。

さて、何でマイナーな税理士ハローワークを紹介したかと言うと、求職者にとって人材紹介会社にはデメリットもあるからです。
人材紹介会社は不動産会社と同じで求職者の成約(入社)があって初めて手数料取れるビジネスなんです。
私自身も使った事があるのですが、
・ 職務経歴書・履歴書を作成し、1度は面談にいかないと紹介を始めてくれないケースが多い。
・ 売上目標があるのでどうしても返事を急かされることがある。
・ 紹介手数料が当初の年間給与の30%とかなのですが、これも含めて求職者に払っているという意識をもたれがち。
・ 求人案内に載っている情報は企業からヒアリングしている範疇なので、意外と裏とりできていないことがある。
  離職状況(在職者数)とか、求人票を作って以降に情報更新されてなくて、入社後に痛い目をみました。
・ 職歴や資格といったこちらが(人材紹介会社に)情報を出しているのに全然関係ない求人を出すことが結構ある。
  業務内容につながりがなかったり、希望年収を伝えているのに求人票の提示年棒のレンジが広すぎたり・・・。
・ どこまできめ細やかサポートができるのか、担当者によって力量がまちまち。
  ですが、企業に対して担当者がついているケースが多いので、そのあたりの調整がきかなくて。
といったところで、転職のプロって広告出している割には今一つなところもあるよなー、と感じます。

転職するかどうかはさておき、客観視してみるのは大事だと思う。

税理士会ハローワークは求職者と採用企業との1対1ですので、転職エージェントに催促されることなくゆるめに情報収集できますし、面接ではなく、話を聞いてみるだけといったお願いも採用企業によっては融通してくれます。
また、現在会計事務所でお勤めの方も自分自身のスキルがどういう風に評価されるか、業界の中でキャリアアップしていくには、どんなスキルがあるのか、なんてことを求人票や自分へのスカウトを通じて知ることができるのでこの辺、有益なんじゃないかな、と私は思います。
実は、先日お試しで登録してました。8月後半の間、登録・公開をしていて、20社ほどから案内の連絡でしたね。
登録・閲覧だけでしたら、転職サイトよりずっとハードルは低いので、ご興味があればお試しくださいませ。
* 今回、私がご紹介しましたのは東京税理士会主催のものでした。
  ネットで検索した限りだと、東京以外はないのかもしれません。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
編集後記
今回で2記事目。ネタを思いつく分には思いつくのですが、文章にまとめるのになかなか苦戦してます。
昔の職場を通じて、学生さんからの記事リクエストも聞いてみたので、次回からQ&A系を続けるかもです。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

Comments

comments

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加